【新入生向け】ロボコン向けパソコン購入ガイド
h3 { width:auto; color: #364e96;/*文字色*/ border: solid 3px #364e96;/*線色*/ padding: 0.5em;/*文字周りの余白*/ border-radius: 0.5em;/*角丸*/ } h4 { padding: 0.4em 0.5em;/*文字の上下 左右の余白*/ color: #494949;/*文字色*/ background: #f4f4f4;/*背景色*/ border-left: solid 5px #7db4e6;/*左線*/ border-bottom: solid 3px #d7d7d7;/*下線*/ } table { border-collapse: collapse; width:100%; } th.t_top { border-top: #be1309 4px solid; } th { border-bottom: #e3e3e3 1px dotted; text-align: left; padding: 10px; font-weight: normal; } td.t_top { border-top: #b3b3b3 4px solid; } td { border-bottom: #e3e3e3 1px dotted; text-align: left; padding: 10px; }
こんばんは、ハンスです。
NHK 学生ロボコンの 2 次ビデオ審査も近づき、忙しくなってきました。
さて、世間では大学入試・合格発表が終わり、その余波が新入生という形で私達の周りにも押し寄せてきます。
今回はそんな新入生に向けてロボコンをやるにはどういうパソコンを買えばいいのかを考えてみました。
新入生がパソコンを購入する際の参考になれば幸いです。
始めに
まず、ロボコンにはハード班・ソフト班の 2 部門が存在し、やる事が違います。 やることが違うということは PC の使い方も異なってくるので適宜ハード・ソフトに分けて説明をしていきます。
ハード
ロボットの設計・加工を行います。 ハード班が使う PC は設計するために 3DCAD ソフトを扱うため、高い性能が求められます。 スペックが低い PC だと設計が進むにつれてハングアップする事が増え、作業効率が急激に下がります。 また、ハングアップしたあと、ソフトが落ちればそこまでの進捗を失ってしまうことになりかねません。
また、設計に使う 3DCAD ソフト(Autodesk Inventor)が Windows にしか対応していないため、Windows が必須です。
ソフト
回路の設計・製作、ロボットの制御を行います。 ソフト班が使う PC に求められる最低スペックはハード班ほどではありませんが快適に作業したいのならばそれなりのスペックが必要です。 また、近年では画像処理による物体認識などの計算負荷の高い方法を用いてロボット開発を行っているため開発担当によってはスペックが必要となります。
開発は Windows ではなく Ubuntu という別の OS を入れて行うため、Windows は必須ではありません。
予算
推奨 : 10〜15 万円 少なくとも 10 万円は欲しいところです。欲張っていくとあっという間に 20 万円を超えます。
高いと思うかも知れませんが、これからロボコニストになっていく君たちは PC でロボットの設計にプログラミング...と PC を酷使していくことでしょう。 20 万円近くする PC を使って Web ブラウジングとゲームしかしない大学生が沢山いることを考えると 少々高い PC を買ってもそれだけの価値は絶対にあります。 お金が足りない場合はそのことを根拠に自信を持って親に資金援助の交渉するのもありでしょう。
ロボコニストにとって PC はずっとそばにいるパートナーのようなもの、しっかりとお金をかけて後悔しない PC を選びたいですね。
取り回し
毎日 PC を持ち歩くロボコニストにとって取り回し性は重要な要素です。 取り回しを 3 つの観点から見ていきます
バッテリー持続時間
推奨 : 8 時間以上
酷使しているとバッテリー持続時間は半分以下まで落ちるので元が 4〜6 時間だとかなり厳しいです。
重量
推奨 : ~1.5kg
特にソフト班は床においたりロボットの近くで取り回したりすることが多いため、片手で持てる重さのものを選びたいですね。 2kg を超えてくると通学が辛くなってきます。
画面サイズ
推奨 : 13.3 インチ
上の 2 つの要素を満たそうとすれば 15.6 インチ以上のパソコンはまず選択肢には入りません。(そもそもかばんに入るか怪しい) しかし、13.3 インチ未満になってくると画面が小さい・キーボードが打ちにくいといった声も聞くので要注意です。
スペック
記憶装置-種類
推奨 : SSD
HDD 安価で大容量。ただ、SSD に比べて速度では劣る。 また、HDD は振動に弱く、特にロボット周りで PC を取り回すことが多いソフト班では卒業前に壊れても不思議ではありません。
SSD とにかく速い。SSD は HDD に比べて体感できるほどの圧倒的な速さを誇ります。 ただ、値段が高いので大容量のものを選ぶと予算が厳しくなることが多いです。 容量が必要なハード班では SSD+HDD の選択肢もありでしょう。
記憶装置-容量
推奨(ソフト) : 256GB 推奨(ハード) : 256GB+α
ソフト班なら 128GB でも生きていけないこともないですが慢性的な容量不足に苦しむことになります。 ハード班は CAD データがかさむので 512GB はやり過ぎですが 256GB では少し物足りないかも。
空き容量が少ないと PC の速度も下がってしまうので予算に余裕があるなら 256GB 以上も候補に入れても良いでしょう。
CPU
推奨 : intel の Core i シリーズ 第 5 世代以降
Intel の Core i シリーズでは性能は i7 > i5 > i3 の順ですが CPU の進化はめざましく、 世代間の性能差がかなりあるのでより上の世代(より新しい)CPU を選びましょう。 (※型番の千の位が世代を表します 例:i7-6500U→ 第 6 世代)
メモリ
推奨 : 8GB
メモリはあればあるだけ快適になると考えて良いでしょう。 4GB になると「人権がない」とさえ言われます。CAD を開きながら Web ブラウジングはほぼできないと考えてください。 特にハード班は CAD ソフトがメモリを消費するため、16GB も選択肢に入れる価値は十分にあります。
Office
スペックではないが念の為 京都工芸繊維大学では今年から在学中は無料で Microsoft Office を使用することができるようなりました。 Office 代はスペックに回しましょう。
買い方
推奨 : 通販
迷ったら基本的に先輩に聞きましょう。
生協
リンクはこちら PC 関連は全く知らないという人向けだがそれにしてはいいものを売りすぎている気もする。 スペックに対して値段が高く見えますがウイルスソフトに 1 万円強、動産保証に 2 万円かかっていると考えると市場価格より安いと言えるでしょう。 保証がとても手厚いがそこまで必要かどうかは不明。
家電量販店
実物を見て選べる点は ◯。 店員さんにアドバイスしてもらう場合には主導権を持っていかれないように注意しましょう。 ただし、家電量販店に売っている一般向けモデルは使わないソフトが入っていたりして容量を圧迫する上に 細かいカスタマイズはできないことが多いです。
通販
メーカー公式サイトやネットショッピングサイトでの購入になります。
PC をカスタマイズしたい場合はこれ。 少し難易度高めだが先輩や詳しい人に相談したら大丈夫です。
いらないものを外したり、キャンペーンをうまく組み合わせたりすると安く買えたりします。
実際の構成例
ハード・ソフトの先輩から実際使っている PC の構成と感想を聞いてみました。
ハード
モデル名 | TOSHIBA dynabook KIRA VZ63/TS |
---|---|
CPU | Intel i5-5500U |
記憶装置 | SSD 256GB |
メモリ | 8GB |
大きさ/重さ | 13.3インチ/1.10kg |
感想 | 見た目もいいし軽くて使いやすい。スペックは全く問題ないです。 |
ソフト
モデル名 | Dell Inspiron 13 7378 |
---|---|
CPU | Intel i7-7500U |
記憶装置 | SSD 256GB |
メモリ | 12GB |
大きさ・重さ | 13.3インチ/1.75kg |
感想 | ちょっと重いがスペックは十分 |
以上、簡単ですがロボコン向けパソコン購入ガイドでした。 ガイドなのでこれが正しい!というわけではもちろんありませんし、パソコンに対する考え方は人によって少しずつ違うと思いますが この記事が新入生のみなさんの役に立てたら光栄です。
追伸
部室で会えるのを楽しみにしています