SRC2019にデーモンコダック参戦!!

2019, Nov 20

6c4f6253dcf133b6807f227a644ad144

全国のロボット好きのみなさん、お疲れ様です。1 回生ハード班の hachi です。

僕たちのチームデーモンコダックが 9 月 22 日の SRC2019 に参戦しましたので結果を報告させていただきます。(遅くなりすいません)

(SRC2019 で「デーモンコダック」というように全角で扱われてしまったのですが、我々は半角にこだわります。)

デーモンコダックの戦績

予選リーグ

デーモンコダック VS ラ

一回目  20 点 対  2 分 10 秒で竣工  敗北!次!

二回目  60 点 対  120 点       敗北!まだ舞える!

8 チーム中 8 位通過(よく言えばベスト 8!)

決勝トーナメント

デーモンコダック VS Little Busters!  Little Busters!の竣工で敗北  コダッッッ

一回戦敗退(控えめな結果)

結果は良くありませんでしたが、今回の反省点をふまえて次の大会に向けて頑張っています。

デーモンコダックにくよくよしている時間はない!頑張れ!デーモンコダック!

次にデーモンコダックの機体を紹介したいと思います。

手動機の紹介

17b8bb5fc6ee89690ea8220abf22f26c

ハンド機構(ちなみに僕の担当です)

一方のハンドはつかむ面を押し出すような動きに、もう一方はハンドの位置は固定で適当な角度内を回転するように設計することにより、正方形のタッパーをつかむだけでなく、 星形の置物(以下梁)をつかめるようにしました。

ハンド昇降機構

ハンドでつかんだオブジェクトを積み上げるための機構です。

ハンドがタッパー 4 つ分より上に上がらないという事件が発生(これはこれでいい経験や、たぶん)

回転機構

裏返っているタッパーをひっくり返すための機構です。

最初はタッパーをボックスの中に入れそれごと回転させてひっくり返すという案だったんですが、サイズ規定に引っかかり泣く泣く没案になり、タッパーを落としタッパーの端に棒をぶつけひっくり返す案になりました。

運任せのように思えるんですが高確率で成功しました。これでええんかいっていう感じになりました。

プログラム

コマンドがいっぱいあったり、機体が光ったり、コントローラーが振動したり、楽しそうだった。ちゃんと動くプログラムでした。ソフト班すごいなあ。

自動機の紹介

6cf78885bb52b2a5f55a109a252740e0

ハンド

マジックハンド方式でフォークリフトを持ち上げます。意識高い系やん。

プログラム

制御の方法に関してはエンコーダーのみによる制御でした。エンコーダーのすべりやパラメーターの調整が大変でした。

シンボル

8aca3cbb935e8d69dbd7775cc1ccc1cc

デーモンコダックとその右足のそばにあるマイナスドライバーのセットは 3D プリンターで作りました。かわいい。

これで機体紹介を終わります。

この大会を終えて反省点はたくさんありましたが、それを次につなげたいと思います。次の大会の関西春ロボでは必ず勝つ!

最後までお読みいただきありがとうございました。

デーモンコダックも喜んでます。